
<<さがみはら気候トークページ>>
【12thトーク】
2023年7月8日(土)20:00-21:30
リードトーク
「学生×行政で世界一の学園都市八王子へ学生の視点で取り組むまちづくり」
下山愛斗(しもやまあいと)
帝京大学法学部政治学科在学 「八王子市ごみゼロ社会推進協議会」「八王子学生委員会」所属
学園都市の代名詞を持つ八王子で、学生と行政が協力しより学生の魅力を引き出し発信していけるか、学生の視点から日々検討しています。多くの学生が八王子で暮らしていますが、市民の方々との交流の場や若い力との協力関係を築いていくべく活動しています。また、「ゴミの排出量が少ない自治体」(※人口50万人以上の都市)で1位に輝いていますが、さらにごみの減量に取り組むため学生の視点から市への提言やまた協力し発信などもしています。
○ごみゼロ社会推進協議会
ごみの減量や資源化施策を着実に実施するためには、市民・事業者・市がそれぞれの立場・役割から協議・検討し、目標や課題の共有化を図りながら主体的に実践していく必要があります。
このため、平成18年12月に市民及び事業者と共に一般廃棄物の減量及び再利用の促進並びに適正な処理等に関する市の施策を具現化し、推進するため本協議会を設置しました。本協議会は町会・自治会の代表、学生の代表、事業者の代表、消費者団体の代表、再生資源取扱業者の代表などの合計15人から構成されています。
○八王子学生委員会
地域交流を目的とした学生主体のボランティア組織です。八王子地域の学生が集まり、学生の立場から八王子の魅力や情報の発信、学生同士及び学生と市民の方々の交流を目的に、学園都市づくりに貢献する活動をしています。
👉参加お申込み
気候トーク12th: 2023年7月8日 20:00
ご参加を希望される方は上記リンクより必要事項をご記入の上送信下さい。
後ほどzoom参加案内を送信いたします。
👉問い合わせ
【11thトーク】ー終了しましたー
9月3日(土)14:00-15:30
リードトーク
「知って欲しい化学物質過敏症~優しい社会になるために~」
お話 せき みわこさん(愛川町在住、当事者)
<紹介文>
とにかく知って欲しい!みんなが吸ってる空気、繋がってる空気が毒ガスだったら?!
当事者の声が聞ける、私たちには分かりにくい化学物質に囲まれた生活とは。
自分は今なんとも無くても、体に蓄積されて明日は我が身!な問題なのです。
普段外に出るのも辛いので、なかなか出会えない化学物質過敏症のご本人、せき みわこさん。お話が聞ける機会を設けましたので、是非是非たくさん質問してください。
自分の心地良さはもちろん、隣の人に配慮できる人が増えたら社会はもっと優しくなれる🍀そんな一歩をご一緒に。
グループトーク
(香害その他のことをおしゃべりしましょう)
👉申し込み:こちら
*参加登録は、イベント毎に行ってください。
問い合わせ:
mail:climatesagami@gmail.com
【10thトーク】アーカイブ
8月21日(日)15:00-16:30
リードトーク
「私たちの地球、Z世代の考え方」
NPO法人SoELaマイアース学生メンバー
平田しずく 鈴木理那 熊谷槙人
NPO法人SoELaの学生メンバーが中心となり、環境問題に対する様々な活動を行っています。
そんな私たちZ世代が地球環境について思うこと、考えていること、今後どのような活動をしていくかを発信します。
活動例のご紹介では、大人から子供まで地球環境を楽しく学べるカードゲームMy Earthについてもご説明します。
この活動では陸・川・海の基本パッケージや箱根・小田原等の地域版パッケージを制作し、相模湾パッケージでは産学官の体制でクラウドファンディングを実施、目標金額を達成しています。
同時に定期的に体験会やイベント等を行い、その面白さや楽しさを広めています。
参加者グループトーク
(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉申し込み:こちら
*参加登録は、イベント毎に行ってください。
問い合わせ:
mail:climatesagami@gmail.com
【9thトーク】アーカイブ
7月10日(日)15:00-16:30
–リードトーク
「水俣」を子どもたちに伝える活動から、時代の当事者となって生きることを問う田嶋 いづみさん「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク代表
緒方 祐美さん「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク活動メンバー
–参加者グループトーク
(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:9thトーク
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆田嶋 いづみさん
2000年4月に〈「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク〉設立と同時に代表・兼首都圏窓口を担当。ビル・メンテナンス業の会社経営の傍ら(現在は引退)、相模原市を拠点に、主に公立小学校の子どもたちとともに「水俣」に学ぶ出前活動を展開。1男4女の母、孫ふたり。長子誕生を機に相模原市の住人となって、現在は末子と南区でふたりぐらし。
「水俣」を子どもたちに伝える活動は、「まちづくり」とする視点を評価されて2006年田尻賞受賞。2012年、伝える活動から「まちづくり」をさらに進めるために「NPO法人ここずっと」を設立、理事長。
☆緒方 祐美さん
1978年相模原生まれ。相模原在住。中学生と高校生の母。
職業:ピアノ・ハモンドオルガン講師
相模原の学校給食をよくする会、ゴスペルサークル GALAX-SING 代表
ゴスペルサークルで公民館活動に関わる中で「まちづくり」に興味を持ち、学校給食を「まちづくり」と捉えて「よくする会」を設立。その活動を始めたことで「水俣」と出会い、2020年から伝えるネットのメンバーとして活動開始。
👉お申込み:9thトーク
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
問い合わせ:
mail:climatesagami@gmail.com
【8thトーク】アーカイブ
5月14日(土)15:00-16:30
–リードトーク:株式会社セルクル 代表 田中章夫さん
「自転車が教えてくれるもの10のうち2つの話」
–参加者グループトーク(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:8thトーク
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
株式会社セルクル 代表 田中章夫
自転車活用推進研究会所属
交通安全コンサルタント。
相模原市と協働し交通事故原因と対策を論理的に検証、主に高校、中学校の事故件数減少に実績。交通ルールを面白さを発信するFM番組にも出演。
事故防止には「注意しないこと」という独自の論理はサイクルスポーツ誌(八重洲出版)やau損保でも取り上げられその効果が検証されました。既に2030年のSDGs目標達成(交通事故の負傷者数半減)に向け具体的計画を策定済み。
今春よりNHKラーニングに弊社の活動がコンテンツにアップされます。
*参加登録は、イベント毎に行ってください。
問い合わせ:
mail:climatesagami@gmail.com
【7thトーク】チラシ
4月3日(日)15:00-16:30
–リードトーク:ソーラーシェアリングで地域の未来を創る
(山川 勇一郎さん)
-QAタイム
–参加者グループトーク(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:7thトーク申込み
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆山川勇一郎さん
1975年東京都多摩市生まれ。太陽光発電と農業を組み合わせた「ソーラーシェアリング」を相模原市で初めて実現。33種類のブルーベリーの摘み取りが楽しめる会員制農園「さがみこベリーガーデン」を2022年6月開園に向けて準備中。「食とエネルギーを通じて自然と調和した地域の未来を創る」がモットー。元・プロ自然ガイド。2児の父。
*参加登録は、イベント毎に行ってください。
問い合わせ:
mail:climatesagami@gmail.com
【6thトーク】アーカイブ
3月5日(土)19:00-20:30
–リードトーク:気候変動と生物多様性の切っても切れない関係
(坂田 昌子さん)
-QAタイム
–参加者グループトーク(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:6thトーク申込み
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆坂田 昌子さん
明治大学文学部史学科卒業。国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、環境NGO虔十の会代表、CEPAジャパン理事、ネイチャーガイド、八王子古本まつり実行委員長等々。
高尾山の生物多様性を守り伝えるためネイチャーガイド、ツリーハウス作り、生物多様性をテーマにしたイベントやワークショップ、勉強会を多数主催。現在は裏高尾にコミュニティスペースと高尾山の生物多様性情報の発信基地を兼ね備えた高尾ツリーダムカフェをセルフビルドで建築中。生物多様性の保全に尽力し日本各地を駆け回りつつ、生物多様性条約や地球サミットなど国際会議にも継続的に参加。ローカルにしっかり足を据えながらグローバルな視点で動く環境活動家。
2月5日(土)19:00-20:30
–リードトーク①:市民/消費者による「農ある生活」のご紹介 資料:20220203_市民による農ある暮らし(気候トーク用)
(林田 真秀さん)
–リードトーク②:農的暮らしから考える気候危機対策
(前田 佳子さん)
-QAタイム
–参加者グループトーク(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:5thトーク申込み
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆林田 真秀さん
相模原在住の会社員。2020年4月からほぼ毎日がテレワーク。週末の土日に、電車で2駅のところから自転車に乗って、田んぼや畑に通っています。土と草に触れて、風に吹かれながら、稲と野菜を自作しています。農的活動、エネルギー活動実践家。
☆前田 佳子さん
畑、田んぼで耕作する暮らしを始めて10年超。大豆と小麦(と購入した塩)で、麹作りから手作りの醤油にはまっています。
自伐型林業にも興味あり。チェーンソーや耕運機などの取り扱いや仕組み、メンテナンスを覚えたい!実践あるのみですね。
昨年、NPO気候危機対策ネットワークの環境活動家となりました!
八王子・生活者ネットワークという地域政党の市議会議員(2期目)をしています。
1月8日(土)10:00-11:30
–リードトーク:草ストローで社会問題解決へ
(大久保 夏斗さん)
-QAタイム
–参加者グループトーク(よろしければ3~5人ずつのグループに分かれてお話してください)
👉お申込み:4thトーク参加登録
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆大久保 夏斗さん
2000年8月16日生まれ。東京農業大学国際農業開発学科3年。18歳の時に兄の影響でバックパックを始め、大学に入りフィリピンでの国際ボランティアなどにも参加する。現在、学業と両立しながら草ストロープロジェクトを行なっている。
https://www.hayamigrassstraw.com/
12月4日(土)14:00-15:30
–リードトーク①:高齢者の現状と相武台地域の取組み資料
(相武台地域包括支援センター職員長谷川 優子さん、廣田 孝子さん)
(株式会社ファイブスター代表 安西 祐太さん)
–リードトーク②:人と人(つどや代表 小川 豊さん)資料
-QAタイム
–参加者グループトーク
👉お申込み:3rdトーク参加登録
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方はメールで届いたURLにアクセスし視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆長谷川 優子さん
主任介護支援専門員 社会福祉士
☆廣田 孝子さん
介護支援専門員 介護福祉士
☆安西 祐太さん
株式会社ファイブスター代表、理学療法士、リハビリデイサービスオリオン管理者、おとなり運営、まちの保健室立ち上げ
☆小川 豊さん
1992年生まれ 東京都出身。東京農業大学農学部2015年卒。卒業後、農産物直売所を運営する会社に就職。4年後に退職し、2019年4月につどやを起業。2019年6月から農産物の移動販売をスタート。現在、団地や飲食店等の空きスペースを利用し、相模原市内、計5箇所で移動販売。
11月7日(日)15:00-16:30
–リードトーク①:気候変動とわたしたちの暮らし(国際環境NGO FoE Japan吉田 明子さん)資料
–リードトーク②:食と地域とのつながり(矢野 克子さん)資料
-QAタイム
–参加者グループトーク
👉お申込み:2ndトーク参加登録
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方も登録が必要です。メールで届いたURLにアクセスし視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆吉田 明子さん
国際環境NGO FoE Japanで気候変動やエネルギー政策を担当。3・11後にできたネットワーク「eシフト」の事務局も担当、2015年には市民のちからで再エネ選択をと「パワーシフト・キャンペーン」を立ち上げる。エネルギー政策に市民の声を届ける観点で活動する。
☆矢野 克子さん
岩手県出身、相模原在住歴22年、3人の子どもと夫の5人家族、さがみ生活クラブ生協理事長(2020年〜)
10月23日(土) 15:00-16:30
–はじめに設立趣旨説明(斉藤 奈美)
–さがみはら脱炭素ロードマップについてさがみはら脱炭素ロードマップ
お話:相模原市 環境経済局 環境共生部 環境政策課 温暖化対策推進班
総括副主幹 金井 憲一(かないけんいち)さん
–私たちの暮らしとの関係(金井 憲一さん、斉藤 奈美、田渕 透)
-QAタイム
–参加者グループトーク
👉お申込み:1stトーク参加登録
(上記URLにて登録するとメールにてzoom参加URLが発行されます。youtube視聴の方も登録が必要です。メールで届いたURLにアクセスしご視聴ください。)
<スピーカープロフィール>
☆金井 憲一さん
相模原市 環境経済局 環境共生部 環境政策課 温暖化対策推進班総括副主幹
☆斉藤 奈美
特定非営利活動法人さがみはら環境活動ネットワーク会議副代表理事。相模原いきごみ隊代表・エフエムさがみ企画プロデューサー。その他、環境アドバイザーやNPO支援をやってます。趣味は生ごみ減量と居酒屋めぐり 今はまっているのは干し野菜づくり。
☆田渕 透
橋本地区在住。パワーシフト・キャンペーン、環境を考える相模原の会で活動中。趣味は自然農法でのお米作り、森の散策、草野球。